プログラミングをしているとHTMLに触れる機会はよくあります。そういったHTMLタグ(<b>など)の名前から英単語を覚えてみましょう。
記事の英語難易度は「初〜中級」です。
今回はフォームに関連する英単語の2回目で、datalist、option、optgroupといったタグ名を取り上げます。
datalist〜selectのサンプル
まず、datalistからselectまでで用いるサンプルを示します。
▼ HTMLのサンプル
好きな作家: <input list="novelists" /> <datalist id="novelists"> <option value="芥川龍之介"> <option value="太宰治"> </datalist> <br> 好きな作品: <select id="novel-choice"> <optgroup label="芥川龍之介"> <option>羅生門</option> <option>蜘蛛の糸</option> </optgroup> <optgroup label="太宰治"> <option>斜陽</option> <option>人間失格</option> </optgroup> </select>
▼ 実際の表示
好きな作家:好きな作品:
<datalist>
<datalist>は「data」と「list」からできている言葉です。
まずdataは「データ」という名詞で、プログラミング必須英単語600+のベーシック300に入っています。さらにlistは「リスト」という名詞、または「一覧表示する」という動詞です。こちらは前提英単語100です。
datalist要素は、option要素を候補としてinput要素に表示するのに用いられます。サンプルを見ると、「芥川龍之介」と「太宰治」が候補として表示されることが分かります。
<option>
<option>はそのまま「option」です。「オプション」という名詞で、ベーシック300の英単語です。
option要素は、サンプルのようにdatalist要素やoptgroup要素の中で用いられます。ユーザーが選択する項目の1つとなります。
<optgroup>
<optgroup>は「option」の略語である「opt」と「group」からできている言葉です。
optは「opts」(optionsの略)として、プログラミング必須英単語600+の略語70に入っています。また、groupは「グループ」という名詞で、前提英単語100です。
optgroup要素は、select要素内でoption要素をグループ化してまとめるために用いられる要素です。サンプルを見ると、例えば「羅生門」と「蜘蛛の糸」というoptionが「芥川龍之介」というoptgroupにまとめられています。
<select>
<select>はそのまま「select」です。「選択する」という動詞で、ベーシック300の英単語です。類義語としてはchoose(選択する、前提英単語100)があります。
なお、一般英語としては「選り抜きの」や「高級な」という形容詞の意味もあります。例えば「a select wine」で「選り抜きワイン」です。
サンプルのように、select要素はoption要素を表示するドロップダウン式のフォーム部品になります。
<meter>
<meter>は文字通り「meter」です。名詞で「メーター、計器」のほか、長さの単位である「メートル」の意味もあります。
meter要素は、ある範囲内における値を示すのに使います。上記の「メーター、計器」の方です。
▼ HTMLのサンプル
ストレージ容量:<meter min="0" max="36.0" value="24.6">36.0GB中24.6GBを使用</meter>
▼ 実際の表示
ストレージ容量:<progress>
<progress>はそのまま「progress」です。「進行状況」という名詞で、アドバンスト300の単語です。動詞としては「進歩する」や「発展する」の意味になります。
progress要素は進捗バーとして表示され、進行状況を示すのに用いられます。
▼ HTMLのサンプル
ウイルス検査状況:<progress max="100" value="38">38%完了</progress>
▼ 実際の表示
ウイルス検査状況:<textarea>
<textarea>は「text」と「area」からできている言葉です。
まずtextは「テキスト」という名詞です。「書かれたもの」の意味です。次にareaは「領域、エリア」という名詞で、前提英単語100に入っています。
つまりはテキストが入る領域を表し、textarea要素内には改行が可能なテキストを入力できます。
▼ HTMLのサンプル
「羅生門」の感想:<br>
<textarea>(感想文を入力してください)</textarea>
▼ 実際の表示
「羅生門」の感想:英単語まとめ
- data【名詞】データ
- ベーシック300
- list【名詞/動詞】リスト/一覧表示する
- 前提英単語100
- option【名詞】オプション
- ベーシック300
- opts【名詞】optionsの略語
- 略語70
- group【名詞】グループ
- 前提英単語100
- select【動詞】選択する
- ベーシック300
- 「選り抜きの」という形容詞も
- 類義語はchoose(選択する、前提英単語100)
- meter【名詞】メーター、計器、メートル
- progress【名詞】進行状況
- アドバンスト300
- 動詞は「進歩する、発展する」
- text【名詞】テキスト
- area【名詞】領域、エリア
- 前提英単語100
[筆者紹介]
西野 竜太郎
Ryutaro Nishino
翻訳者/情報技術者
著書に『アプリケーションをつくる英語』(第4回ブクログ大賞)、『ITエンジニアのための英語ライティング』、『ITエンジニアのための英語リーディング』、『ソフトウェア・グローバリゼーション入門』など。
産業技術大学院大学修了(情報システム学修士)、東京工業大学大学院博士課程単位取得(専門は言語学)。TOEIC 985点。
東京通信大学外部講師。
リンク:ウェブサイト
