英文スタイルガイド解説(3):手順の書き方

日本語ネイティブ向け英語スタイルガイドの「IT英語スタイルガイド」も公開しています。まとまった情報が必要な場合にご参照ください。

Googleが公開している開発者向け英文スタイルガイドから項目を1つ取り上げて紹介します。スタイルガイドは基本的には書く際に利用されますが、読む際にも参考になります。


今回は手順の書き方について、重要と思われるポイントをいくつか紹介します。

手順の書き方(Procedures)

URL:https://developers.google.com/style/procedures (アクセス:2020-01-19)

導入文

通常、手順の前に導入文を書きます。単に見出しを繰り返すのではなく、読者に状況を説明します。

導入文の直後に手順が来る場合、コロン(:)を使います。一方、導入文と手順と間に注などが入る場合、普通の文と同様にピリオド(.)で終えます。

導入文はそれ自体で完全な文の形にして書きます。

✕ To customize the buttons:
◯ To customize the buttons, follow these steps:

(◯は命令文として完全な文になっている)

ステップが1つの手順

ステップが1つだけの手順の場合、導入文の中に組み込みます。

✕ To clear (flush) the entire log, follow this step:
   1. Click Clear logcat.
◯ To clear (flush) the entire log, click Clear logcat.

操作が複数ある手順

一般的には、1つの操作に対してステップ1つとします。ただし細かな操作はまとめることが可能で、メニューの連続選択では「>」を使います。

◯ 1. Click File > New > Document.

その他のポイント

【A】まず目的を書いてから操作を書く(「節の順序」も参照)

✕ 1. Click File > New > Document to start a new document.
◯ 1. To start a new document, click File > New > Document.

例では「新規ドキュメントを始めるには」という目的が最初に置かれています。

【B】まず場所を書いてから操作を書く

✕ 1. Click File > New > Document in Google Docs.
◯ 1. In Google Docs, click File > New > Document.

例では「Google Docs」という場所が最初に置かれています。

【C】Pleaseは使わない

✕ 1. To open a document, please click File > Open.
◯ 1. To open a document, click File > Open.

英語の指示文では、pleaseなしの命令形が一般的です。

【D】省略可能な任意のステップでは最初に「Optional:」を付ける

◯ 1. Optional: Type an arbitrary string, to be delivered to the target address with each notification delivered over this channel.

【E】方向を示す言葉(例:above、below、right-hand side)で場所を指示しない。アクセシビリティーやローカリゼーション(翻訳)で問題が発生しうるため

たとえばアラビア語など文字を右から左に書く言語の場合、UI要素の配置位置も左右逆になります。そういった言語に翻訳されると、指示の場所が逆になります。

またパソコンとスマホで画面レイアウトが変わるようなレスポンシブなデザインでUIを作成した場合も同様の問題が発生する可能性がありそうです。

(ライセンス表示: Portions of this page are modifications based on work created and shared by Google and used according to terms described in the Creative Commons 4.0 Attribution License.)


[筆者紹介]

西野 竜太郎

Ryutaro Nishino

翻訳者/情報技術者/IT英語専門家

訳書に『血と汗とピクセル』、『リセットを押せ』、著書に『アプリケーションをつくる英語』(第4回ブクログ大賞)、『ITエンジニアのための英語ライティング』、『ITエンジニアのための英語リーディング』、『ソフトウェア・グローバリゼーション入門』など。
産業技術大学院大学修了(情報システム学修士)、東京工業大学大学院博士課程単位取得(専門は言語学)。TOEIC 985点。
東京通信大学外部講師。

リンク:ウェブサイトTwitter

Profile Picture